<ホワイトデー誕生のひみつ>
3月14日は、ホワイトデー。
ホワイトデーとは、バレンタインデーにチョコレートをもらった男性が、そのお返しとしてキャンディを女性へ贈る日。とはいっても、現在では、贈るもの、贈る相手も多様化してきていますよね。
そもそもホワイトデーって、どうやって日本に浸透してきたのでしょうか?
実はホワイトデーは日本ならではの習慣。そんなホワイトデーの歴史を簡単にご紹介します。
1980年(昭和55年)3月14日に、記念すべき第一回ホワイトデーがこの世に誕生しました。その仕掛人は、右の写真の通り。実は、弊社のスタッフもホワイトデー誕生に深く関わっているのです。第一回ホワイトデーでは「愛にこたえるホワイトデー」と銘打ち、ラジオでコマーシャルを流し、店頭ではキャンペーンガールがキャンディのサンプルを配りました。

1980年3月14日街頭でキャンディを
配るキャンペーンガール
ホワイトデーを3月14日に定めたのは、「3世紀のローマで恋愛結婚の禁止令に背いた若い男女がバレンタイン神父に救われ、神父が殉教したのが2月14日。その1ヶ月後のこの日に、二人は永遠の愛を誓いあった」と言われていることに由来しています。WHITE(白)は、「純潔」を意味します。また、キャンディの原料のお砂糖の色も「白」。 なかなかよいネーミングですよね?!
- 2006年01月